上湧別地区義務教育学校整備事業

上湧別学園の校舎見学会を開催します(終了しました)

上湧別学園校舎

 4月に開校する上湧別学園(上湧別地区義務教育学校)の校舎等整備工事の完了にともない、3月20日(木曜日)に新校舎の見学会を開催します。
 午前8時30分から午後4時30分までの間、どなたでも見学できますので、ぜひお越しください。
 なお、お越しの際は、児童生徒玄関(正面玄関)からお入りください。

上湧別地区義務教育学校(上湧別学園)とは

 湧別町では少子化が進む中でもより良い教育条件や教育環境を提供するため、小中一貫教育を推進しています。
 上湧別地区義務教育学校は本町3校目となる義務教育学校で、上湧別小学校、中湧別小学校、開盛小学校および富美小学校の4つの小学校と上湧別中学校の5校を廃止・統合し、令和7年4月1日の開校を予定しています。
 校舎は現上湧別中学校を活用することとし、令和5年度から増築工事を実施し、令和6年度からは改修工事、外構工事とグラウンド整備工事を実施しています。

学校名

 学校の名称「湧別町立上湧別学園」は、地域の住民や学校関係者で組織される上湧別地区義務教育学校開設準備委員会で協議のうえ、令和6年9月19日に開催された令和6年第3回湧別町議会定例会において決定しました。
 協議に当たっては、上湧別地区の小・中学校の児童生徒にアンケート調査を実施しました。

校章

上湧別学園の校章

 上湧別地区の小・中学校の児童生徒を対象にデザインの募集をし、そのデザイン案をもとに本町出身のグラフィックデザイナーである鈴木美里氏に依頼し制作したものです。
 上湧別のシンボルである個性豊かなチューリップが集まり、光り輝いている様子がデザイン化されています。

校歌

 全国から広く募集し、応募のあった22件の中から、岩見沢市出身で埼玉県在住の小学校教員である松原健太氏が制作した曲に決定しました。
 湧別町に訪問した際に見た雄大な自然を思い浮かべながら、1年生から9年生まで幅広い学年での歌いやすさも考慮し作られた曲です。

工事計画

工事の進捗状況

令和7年3月19日

校門、玄関や体育館に学校名や校章が掲示されました。
これで上湧別学園開校に係る工事はすべて終了し、4月の開校に向けた引越作業が始まります。

上湧別学園校門
校名と校章を掲示した玄関
体育館に掲示した新校歌

令和7年3月11日・12日

 3月11日には上湧別小学校、富美小学校と中湧別小学校、12日には開盛小学校の児童が、北見バスによる路線バスの乗車体験と上湧別学園の校舎の見学を行いました。
 バスの乗車体験では、北見バスの担当者から乗車の方法やマナーを学んだ後、実際にバスカードを使用して乗車し、それぞれの小学校から上湧別中学校まで移動しました。
 校舎見学では、4月から使用する教室や体育館など完成した校舎を見学しました。
 見学した児童からは、「早く新しい学校に通いたい。」といった声が聞かれました。

北見バスの担当者から説明を受ける開盛小学校児童
バスカードを使用し降車体験をする上湧別小学校児童
新しい校舎を見学する中湧別小学校児童

令和7年2月28日

 工事がおおむね完了しました。
 3月10日頃に完了検査を行った後、引越しなど4月の開校に向けた準備を進めることとなります。
 写真は令和7年2月28日現在の状況です。

新しい児童生徒用玄関
新しい児童生徒用玄関
廊下側に壁を設置した低学年教室
廊下側に壁を設置した低学年教室
LED照明となったランチルーム
LED照明となったランチルーム

令和6年11月21日

 上湧別中学校校舎の改修工事が進んでいます。校長室・職員室だった場所は、7年生教室、保健室や特別支援教室になりました。
 改修工事は、来年2月末まで続きます。
 写真は令和6年11月21日現在の状況です。

新しい保健室
前期課程(小学生)用の特別支援教室

令和6年9月9日

 グラウンドの改修工事が始まりました。
 トラック部分は水はけを良くするために、路盤を入れ替え、表土も水はけの良い土に入れ替えます。
 トラック内部のフィールド部分は全面的に芝生の張替えを行います。
 グラウンドの改修工事は年内に完了予定です。
 写真は令和6年9月9日現在の状況です。

トラック部分の土を入れ替えます
トラック部分の土を入れ替えます
フィールド部分の芝を張り替えます
フィールド部分の芝を張り替えます

令和6年7月3日

 増築校舎の工事が無事に終わりました。
 上湧別中学校の夏休み期間中に職員室などの引越作業を行い、8月から使用されることとなります。
 今後は、既存校舎の改修が始まります。

電子黒板(プロジェクター)が設置された9年生教室
電子黒板(プロジェクター)が設置された9年生教室
玄関ホールの床は5色のゆうべつの色を基調としています
玄関ホールの床は5色のゆうべつの色を基調としています
新しい職員室
新しい職員室

令和6年4月25日

内装工事が進んでいます。
壁や天井もどんどん仕上がり、照明器具の取り付けも進んでいます。校内には下駄箱やロッカーなどの家具も設置されています。
ゴールデンウィーク明けの5月中旬には、外部足場が外される予定です。
写真は令和6年4月25日現在の状況です。

下駄箱が設置された児童生徒玄関
下駄箱が設置された児童生徒玄関
廊下側から見た8年生教室
廊下側から見た8年生教室

令和6年3月28日

令和5年度の工事完了にともなう検査が行われました。
引き続き、内部の壁や天井を取り付ける作業が進められており、今後は家具の設置も進んでいきます。
写真は令和6年3月28日現在の状況です。

年度完了検査の様子
職員室

令和6年3月14日

窓が取り付けられ、床や壁など内部の工事が進んでいます。
写真は令和6年3月14日現在の状況です。

サッシが設置され、床暖房の工事が進む玄関ホール
床暖房の工事が進む玄関ホール
廊下のモルタル工事や教室の壁の設置が進んでいます
教室に設置された壁(右側が9年生教室)

令和6年1月16日

コンクリートの打設と養生が終わり、型枠の撤去が始まっています。今月下旬からは窓枠の設置も始まる予定です。
写真は令和6年1月16日現在の状況です。

職員室の様子
職員室(奥は校長室)
9年生教室
9年生の教室

令和5年12月6日

コンクリート打設の様子

外部がシートで覆われているため中の様子は見えませんが、コンクリートの打設が行われています。
現場では次から次へとミキサー車が出入りし、お祭りのような雰囲気です。
写真は令和5年12月6日現在の状況です。

令和5年11月22日

外壁部分の工事が進んでいます。

外壁部分の鉄筋工事と型枠設置工事が進められています。コンクリートの打設は12月上旬の見込みです。
写真は令和5年11月22日現在の状況です。

令和5年10月24日

鉄筋工事が進んでいます。

増築校舎の基礎部分と柱の鉄筋工事が進んでいます。
工事は概ね順調に進んでいます。
写真は令和5年10月24日現在の状況です。

令和5年8月24日

現在は、校舎棟の土台となる基礎工事を行っています。
基礎工事は、基礎部分の下に地盤改良のためのラップルコンクリートを打設し、その上部に建物基礎部分の骨組みとなる鉄筋を組んでいきます。
写真は令和5年8月24日現在の状況で、ラップルコンクリートの設置をしている様子です。

校舎増築工事の様子
ラップルコンクリート設置の様子

令和5年7月14日

校舎前庭の伐採をしています

校舎の増築工事が始まりました。増築部分は主に後期課程の教室や職員室となる予定です。
令和5年7月14日現在は、現場事務所や資材置き場を整備するため、前庭の一部の木の伐採を行っています。
工事に際し、大型車両の通行が多くなりご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
なお、工事期間は令和6年7月1日までの予定で、工事業者は以下のとおりです。

建築主体工事 電気設備工事 機械設備工事
株式会社 渡辺組 北海・児玉・為廣経常建設工事共同企業体 池田・高柳・長谷川経常建設工事共同企業体
工事の計画と工事車両出入口の図

上湧別地区義務教育学校開設準備委員会

第8回 令和7年3月4日(火曜日)午後7時

上湧別学園の学校旗

 第7回目の会議を上湧別コミュニティセンターで開催しました。
 会議では、開校記念式典の日程や内容について協議を行いました。
 式典を4月19日に開始することを決定し、今回の会議を最終回とすることとしました。

第7回 令和6年9月19日(木曜日)午後7時

第7回会議の様子

 第7回目となる会議を上湧別コミュニティセンターで開催しました。
 今回の会議では、継続協議となっている「校歌」について協議を行いました。
 5点に絞った校歌案の中から、最終候補1点を選考しました。
 今後は、事務局にて最終候補の曲を作成した方と協議を行ったうえで、最終決定をすることとしています。
 そのほか、会議では開校時の記念品の協議などを行いました。
 「校名」、「校歌」、「校章」の協議を終えたため、会議は一区切りとなり、次回の会議は来年の開校前に開催し、記念式典などを協議することとしています。

第6回 令和6年8月28日(水曜日)午後7時

 第6回目となる会議を上湧別コミュニティセンターで開催しました。
 今回の会議では、前回に引き続き「校歌」について協議しました。
 各委員が選考した校歌から上位5点に搾り、次回の会議で最終候補を選考することとしました。

第5回 令和6年7月8日(月曜日)午後7時

応募のあった校歌を視聴

 第5回目となる会議を上湧別コミュニティセンターで開催しました。
 今回の会議では、前回に引き続き継続協議となっていた「校章」と「校歌」についてを協議しました。
 「校章」については、グラフィックデザイナーである鈴木美里さんにもご出席いただき、最終案を決定しました。校章は、町議会で学校名が決定次第、最終決定となる予定です。
 「校歌」については、4月9日から6月14日まで公募を行った結果、22件の応募があり選考方法を協議した後、出席した委員で歌詞の確認と曲の視聴を行いました。欠席した委員にも確認いただいたうえで、次回の会議であらためて選考を行うこととしました。

鈴木美里氏による校章の最終案
鈴木美里氏がデザインした校章の最終案

第4回 令和6年2月8日(木曜日)午後7時

第4回会議の様子

 第4回目となる会議を上湧別コミュニティセンターで開催しました。
 今回の会議では、継続協議となっていた「校章」と「校歌」についてを協議しました。
 「校章」については、児童生徒のデザイン案を基に、本町出身のグラフィックデザイナーである鈴木美里さんが作成した3点のデザイン原案について協議を行いました。デザインの細部を調整し、次回の会議で最終決定することとなりました。
 「校歌」については、公募の詳細について協議を行いました。4月上旬から2ヵ月程度の期間を設け、作詞・作曲の募集を行うこととなりました。公募の詳細については、今後改めてお知らせします。
 なお、次回の会議は6月下旬に開催する予定です。

第3回 令和5年11月7日(火曜日)午後7時

第3回会議の様子

 第3回目となる会議を上湧別コミュニティセンターで開催しました。
 今回の会議では前回に引き続き、「校名」「校章」「校歌」の選定について協議しました。
 「校名」については、上湧別地区の小・中学校の児童・生徒に対して行ったアンケート結果をもとに協議を行い、「上湧別学園」とすることに決定しました。
 「校章」については、事前に上湧別地区の小・中学校の児童・生徒から応募のあった97件の校章のデザインをもとに協議をしました。
 協議の結果、児童生徒から提案のあったデザイン案から5点に絞り込みました。選考したデザイン案を参考にデータ化をしたうえで、次回の会議において再度協議を行うこととしました。
 「校歌」については、新しい校歌を制作することとし、制作にあたっては広く公募を行うこととし、その方法は次回の会議で協議することとなりました。
 次回の会議は令和6年1月中旬~下旬に開催する予定です。

第2回 令和5年8月31日(木曜日)午後7時

第2回会議の様子

第2回目の会議を上湧別コミュニティセンターで開催しました。
 会議では、「校名」「校章」「校歌」の選定について協議しました。
 「校名」については、上湧別地区の小・中学校の児童・生徒に候補名を募集したうえで協議することとしました。
 「校章」についても、校名同様に、上湧別地区の小・中学校の児童・生徒に募集した後、協議することとしました。
 「校歌」については、継続協議となりました。
 

第1回(設立総会) 令和5年7月20日(木曜日)午後7時

第1回会議の様子

 関係する自治会の代表、PTA、学校運営協議会委員、認定こども園保護者および学校長の30人で組織される上湧別地区義務教育学校開設準備委員会の第1回目となる会議が上湧別中学校で開催されました。
 会議では、「上湧別地区義務教育学校開設準備委員会規約」を決定するとともに、委員長および副委員長を選出しました。
 会議は1~2か月に1回程度開催し、次回の会議からは、「校名」「校歌」「校章」などについて協議される予定です。

お問い合わせ先

教育総務課学校教育グループ(文化センターさざ波)電話01586-5-3143

SQLSTATE[42000] [1203] User ai11967s7l already has more than 'max_user_connections' active connections