eスポーツを通じたまちづくり

eスポーツを通じたまちづくりについて

湧別町では、eスポーツを通じ活気あるまちづくりを行うため、eスポーツ体験会やワークショップなどを開催しています。
さまざまな年代や思考、性別にとらわれず人々を結びつけるツールとしてeスポーツを活用し、楽しみながら町民みんながつながりやすい環境を創出し、地域の輪を広げ、地域の活力と元気とにぎわいの回復につなげていきます。

新しい地方経済・生活環境創生交付金(旧:デジタル田園都市国家構想交付金)を活用しています

国では、地方がそれぞれの特性に応じた発展を遂げることができるよう、日本経済成長の起爆剤としての大規模な地方創生策を講ずるため、地方公共団体の自主性と創意工夫に基づく、地域の多様な主体の参画を通じた地方創生に資する地域の独自の取組を支援しています。
eスポーツを通じたまちづくりにおいても、「新しい地方経済・生活環境創生交付金」を活用し、体験会やeスポーツ大会の企画運営を行っています。

開催事業について

株式会社NTTe-Sportsに業務委託し、体験会やワークショップなどを開催しています。

令和7年度

eスポーツ体験会

日時 令和7年8月3日(日曜日)午前9時~午後5時
場所 上湧別百年記念公園、湧別高等学校eスポーツ部部室(文化センターTOM内)
内容 eスポーツの普及啓発を目的とし、幅広い世代に人気の対戦型ゲームの体験会を行ったほか、湧別高校eスポーツ部の部活動体験も実施しました。
参加者 418人

令和6年度

eスポーツ体験会

日時 令和6年8月4日(日曜日)午前9時~午後5時15分
場所 上湧別百年記念公園(15時からは降雨のため文化センターTOM 漫画美術館で実施)
内容 eスポーツの普及啓発を目的とし、幅広い世代に人気の対戦型ゲームの体験会を行いました。
参加者 317人

介護予防ゲーミングレクリエーション

日時 令和6年10月18日(金曜日)
午前の部:9時30分~11時15分
午後の部:2時~3時45分
場所 午前の部:文化センターさざ波 中会議室
午後の部:文化センターTOM 研修室
内容 運動や認知症予防、コミュニティづくりを目的に、介護予防事業の一環としてeスポーツレクリエーションを行いました。
参加者 24人

プログラミング教室(小中学生向け)

日時 令和6年11月24日(日曜日)午前10時~午後4時
場所 文化センターTOM 2階第1研修室
内容 若年層に対するeスポーツ(デジタル教育)の取り組みの基盤づくりとするため、理解度・熟練度に合わせたプログラミング指導を行いました。
参加者 13人

町民ワークショップ

日時 令和6年12月8日(日曜日)午前10時~午後5時
場所 文化センターさざ波1階 中会議室
内容 異世代間の交流を図り、eスポーツサークルの創設を促すことを目的に、町が行っているeスポーツに関する取り組みや湧別高校eスポーツ部の活動紹介のほか、パズルゲームを用いた大会を開催するワークショップを行いました。
参加者 49人

令和5年度

eスポーツ体験会

開催日時 令和5年8月6日(日曜日)午前9時~午後5時30分
場所 文化センターTOM 漫画美術館
内容 eスポーツの普及啓発を目的とし、幅広い世代に人気の対戦型ゲームの体験会を行いました。
参加者 673人

プログラミング教室(小中学生向け)

日時 令和5年11月26日(日曜日)午前9時~午後4時
場所 文化センターTOM 2階第1研修室
内容 若年層に対するeスポーツ(デジタル教育)の取り組みの基盤づくりとするため、理解度・熟練度に合わせたプログラミング指導を行いました。
参加者 11人

町民ワークショップ

日時 令和5年12月17日(日曜日)午前10時~午後4時
場所 文化センターさざ波1階 中会議室
内容 異世代間の交流を図り、今後のまちづくりに対する活用アイデアの募集等を行うため、リズムゲームを使用した交流事業やeスポーツに関してのワークショップを行いました。
参加者 30人

お問い合わせ

企画財政課未来づくりグループ(上湧別庁舎)電話01586-2-5862