湧別町長選挙・湧別町議会議員選挙の投票に行きましょう

 10月19日(日曜日)に湧別町長選挙・湧別町議会議員選挙が執行されます。

 町長と町議会議員11人を決める選挙で、湧別町の未来を決める、町民に最も身近で大切な選挙です。選挙公報などで立候補者の政見を知り、一人ひとりがしっかり考えて投票して、湧別町の未来を作っていきましょう。

 なお、10月14日(火曜日)の立候補届出日に、それぞれの選挙の定数(町長1人、町議会議員11人)を超える届け出がない場合は、無投票となります。

告示日(立候補届出日)

令和7年10月14日(火曜日)

投票日・投票時間

令和7年10月19日(日曜日)午前7時~午後6時

投票できる方

18歳以上の湧別町民で、次の住所要件、年齢要件を満たす方が投票できます。

住所要件
令和7年7月13日までに湧別町に転入届け出をされた方で、住民基本台帳に記録され、引き続き湧別町に居住されている方。
ただし、令和7年7月14日以降に湧別町に転入届け出をされた方や、投票もしくは期日前投票をする前に転出異動された方は、選挙権を有しません。
年齢要件
平成19年10月20日までに生まれた満18歳以上の日本国民の方

投票所入場券

投票所入場券(ハガキ)は、投票所で選挙人名簿の本人確認をスムーズに行うため、各世帯に送付するものです。選挙権がある方には10月14日(火曜日)までに郵送される予定です。投票所に行くときはご自分の分をお持ちください。

入場券が届いていない、または紛失した場合でも、選挙権があることが確認できれば期日前投票ができます。選挙権の有無を確認する際、「マイナンバーカード」や「運転免許証」などの身分証明書を提示していただきますので、持参してください。

投票所

入場券に記載されています。
令和7年10月1日(水曜日)以降に町内転居届け出をされた方は、転居前の投票所で投票となります。

投票区 投票所の場所 投票区の区域
第1投票所 文化センターさざ波
多目的ホール
港町
曙町
緑町
栄町
第2投票所 登栄床地区防災センター 登栄床
第3投票所 錦研修センター(旧錦寿の家) 錦町
第4投票所 川西地区公民館 川西
第5投票所 信部内地区会館 信部内、緑蔭
第6投票所 東研修センター 東、福島
第7投票所 芭露地区会館 芭露
第8投票所 上芭露地区公民館 上芭露、東芭露、西芭露
第9投票所 計呂地地区活性化センター 志撫子、計呂地
第10投票所 5の3公民館 北兵村三区、旭
第11投票所 文化センターTOM 研修室 北兵村二区、中湧別北町、中湧別中町、中湧別東町
第12投票所 社会福祉会館 視聴覚室 中湧別南町、北兵村一区
第13投票所 上湧別コミュニティセンター 1階第1会議室 上湧別屯田市街地、南兵村三区、南兵村二区、南兵村一区、札富美
第14投票所 開盛住民センター 開盛
第15投票所 富美地区住民センター 富美、上富美

投票の方法

湧別町長選挙、湧別町議会議員選挙どちらの選挙も、候補者1人の氏名を書いてください。

投票支援カード

投票支援カードとは、投票するにあたり補助や支援を希望される方にご利用いただくものです。
投票所で対応してほしい内容を事前にカードに記入することで、投票手続きをスムーズに行えるようにサポートします。

投票所受付に設置している「投票支援カード」に支援してほしい内容を記入し、投票所の係員に渡してください。
カードの記載内容に応じて投票所の係員がサポートします。

あらかじめ記入する場合
・「投票支援カード」をダウンロードし、印刷してください。
・投票所で対応してほしい内容をあらかじめカードに記入し、投票所の係員に渡してください。

期日前投票 ・ 不在者投票

投票日当日に投票に行けない方は、期日前投票・不在者投票ができます。

期日前投票・不在者投票ができる期間は、10月15日(水曜日)~18日(土曜日)の4日間です。

期日前投票

投票日当日に投票所へ行くことができない方が、投票日前に投票できる制度です。

対象者 投票日当日(10月19日)に、仕事や旅行、レジャー、冠婚葬祭などの用務があると見込まれ、投票所へ行くことができない方
投票期間 10月15日(水曜日)~18日(土曜日)の午前8時30分~午後8時
投票場所 ・上湧別コミュニティセンター 1階第2会議室(上湧別屯田市街地)
・役場湧別庁舎 1階会議室(栄町)
必要なもの ・投票所入場券
※届いていない、または紛失した場合でも、選挙権があることを確認できれば投票できます。選挙権の有無を確認する際、「マイナンバーカード」や「運転免許証」などの身分証明書を提示していただきますので、持参してください。
・宣誓書(投票所にも備えてあります)
お問い合わせ先 湧別町役場代表電話 電話01586-2-2111
湧別町選挙管理委員会 電話01586-2-2112
期日前投票期間中の平日夜間、土曜日 電話01586-2-2113

不在者投票

出張・旅行などで町外に滞在している方や、指定を受けている病院・老人ホームなどに居られる方、重度の身体障がいがある方が、その市区町村や病院、自宅などで投票できる制度です。

対象者 (1)出張・旅行などで町外に滞在している方
(2)不在者投票ができる施設として指定されている病院・老人ホームなどに居られる方
 町内では、湧別オホーツク園、曽我病院、ケアハウス来夢、湧愛園、チューリップの里が指定されています
(3)身体に障がいがあり、身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険の被保険者証をお持ちになっている方のうち、その障がいの程度が重度で要件に該当する方
投票用紙の請求方法 (1)・(2)の方は、病院(施設)長または湧別町選挙管理委員会へ投票用紙などを請求してください。特に、町外の病院などで不在者投票をされる方などは、郵送にかかる日数を考慮して10月15日(水曜日)までをめどに、お早めにご請求ください。
(3)の方は、10月15日(水曜日)までに「郵便等投票証明書」の交付を受けなければなりませんので、湧別町選挙管理委員会へお早めにお問い合わせください。

開票

10月19日(日曜日)午後7時30分から、文化センターTOM 大ホールで行います。

選挙公報

町では、選挙公報を自治会のご協力により全戸配布しています。選挙公報は10月15日(水曜日)以降に配布される予定です。この他に、期日前投票所(役場上湧別庁舎、役場湧別庁舎)および文化センターTOMにも備えており、ご自由にお持ち帰りいただけますので、ご利用ください。

何らかの事情で、選挙公報を入手することが困難な方は、選挙管理委員会までお問い合わせください。

子どもと一緒に投票に行こう

公職選挙法の一部改正により、平成28年(2016年)6月から投票所に同伴できる子どもの年齢が、「幼児」から「18歳未満」に拡大されました。

平成28年の参院選後、総務省が18歳~20歳を対象に実施した調査によると、子どもの頃に親の投票についていった経験のある人は、ない人と比べて投票した割合が高いことがわかっています。

親子連れ投票は、子どもの将来の投票につながっています。
ぜひ、子どもと一緒に選挙に行きましょう。

お問い合わせ先

選挙管理委員会事務局(上湧別庁舎)電話01586-2-2112